業務用自作PC製作所

独自の基準で業務用の自作PC製作&メンテナンス等

GIGABYTE GV-N1050WF2OC-2GD Windforce GTX1050購入&インプレ

長らく使ってきた玄人志向のGTX660が故障。症状は電源を切る時に異常に時間がかかる、再起動するとOCエラー、ディスプレイポートかHDMI出力のうちの一つがたまに二重というか残像のように表示されるの3つ。最初はCPUやマザーボード、メモリ等を疑いましたが、原因を切り分けていくと何とグラボでした。壊れたとなれば業務が滞ってしまわないように速やかに新しいグラボを買うしかない。

業務に要求されるグラボの性能は、所謂ゲーム的な3DのGPUパワーは必要としない。但し多出力&高解像度であればあるほど好ましい。手持ちのモニタはここ10年ぐらいの色んな世代のモニタが混在、DVI・HDMI・DPの全てがある方がよい。DPで発生するマルチディスプレイ時に一部のモニタの電源をオフにするとウィンドウが再配置する問題が解決するかもしれない、かつ4K・60Hz表示対応でHDMI2.0の出力が多い方がよい。なるべく安い方が良い。以上の条件で探すとGIGABYTE GV-N1050WF2OC-2GDに迷うことなく決定。値段を抑えればGTX1050、GTX1050でHDMI2.0が3出力あるのはこれしかありません。最も値段の安かったパソコン工房に注文、送料無料で17258円。

外観。

f:id:zisakupc:20161217175636j:plain

デュアルファン。動作音は静かです。というのも、ファンが回っていません。3Dアクティブファンという機能で、GPUパワーを必要としない負荷状態や一定の温度以下ではファンが回らない模様。業務中はほぼファンが回らずファンレス状態のようです。また、GTX660ではGPUコアではなくVRM部の発熱が凄かったのですが、GTX1050ではVRM部の温度上昇も殆どありません。

 

f:id:zisakupc:20161217175654j:plain

ディスプレイポートとデュアルリンクDVIが各1、HDMI2.0が3出力。最大で同時に4出力。

 

f:id:zisakupc:20161217175712j:plain

保護のためのバックプレート。CPUクーラーとの距離は若干縮まりますが、導電性はなさそうなので多少当たっても問題ない?これは想像の話で、ASUSのX99-AとNoctuaのNH-C14S、NH-D15Sは特に干渉せず接触も無かったので未確認ですが。


さて、DP接続時に電源オフ→オンにするとウィンドウが再配置される問題。

zisakupc.hatenablog.com

結果は記事で書いた通りでHDMI2.0で接続すれば一瞬の画面の点滅はあるものの、ウィンドウは再配置されません。今後はHDMI2.0の出力が多いグラボを買うことになりそうです。

このGIGABYTEのGV-N1050WF2OC-2GDですが、すんなりHDMIで4K接続というわけではありませんでした。デフォルトの設定ではDPなら60Hzで4K接続できるのですが、HDMIでは60Hzで4K接続できず30Hzとなってしまいます。もちろんモニタ側(アイオーデータLCD-M4K282XB)はHDMI2.0に設定済。

対応していると書いてあるしGTX1050のリファレンスで表示できるのにできないわけはないと思い、Windowsの設定やNVIDIAの設定を見直し。以下のやり方でHDMI2.0で60Hz・4K接続することができました。

NVIDIAコントロールパネルのディスプレイ→解像度の変更→カスタマイズをクリック。

f:id:zisakupc:20161217180548p:plain

 

カスタム解像度の作成をクリック。

f:id:zisakupc:20161217180624p:plain

 

解像度を4K(水平ピクセル3840・垂直ライン2160)とし、リフレッシュレートを60Hzに設定し、テストをクリック。

f:id:zisakupc:20161217180619p:plain

これでHDMI2.0の4k表示設定が追加されます。新しい規格は何かと未整備な点があったりしますが、とりあえずDP接続よりも使い勝手が向上&業務に要求される性能は満たすことができました。

GIGABYTE ビデオカードGEFORCE GTX 1050搭載 GV-N1050WF2OC-2GD

GIGABYTE ビデオカードGEFORCE GTX 1050搭載 GV-N1050WF2OC-2GD

 

HDMI2.0のススメ さらばDisplayPort…

4K解像度のディスプレイ登場時、60Hzで3840*2160の4k表示をするためにはDisplayPort1.4(以下DP)しか選択肢が無かったわけですが、最近はHDMI2.0に対応したグラボや4Kモニタも増えてきました。DPで不便なのがマルチディスプレイの時に液晶の電源を切ってから再度電源を入れるとウィンドウが勝手に移動して再配置されてしまう現象。最新の規格なのにDVIより使い勝手が悪い。沢山のソフトを起動し直すのが面倒なので、PCは電源入れっぱなしでモニタの電源だけ切って休憩みたいなことがDP接続ではできません。今まではやむなく電源入れっぱなしで使っていました。液晶にも悪そうだし電気代もかかりそうだけど。

何か良い方法は無いのかと思っていたところ、最近出揃い始めたHDMI2.0対応の4K対応モニタ&グラボ。ちょうど使用中のGeForce GTX660が故障したのと、手持ちのモニタLCD-M4K282XB(アイオーデータ)はHDMI2.0対応だったのでグラボもHDMIで揃えてみることに。

業務はとにかく高解像度&多出力しか求められないので、4K対応で出力の多いグラボを探してGIGABYTEGV-N1050WF2OC-2GDを購入。GTX1050でHDMIが3出力あるのはこれしかありません。DVIx1/HDMIx3/DisplayPortx1、最高4出力。

結果からいうと、HDMI2.0接続するとほぼDVIのように電源を切ったり入れたりして使うことができます。勝手にウィンドウが移動&再配置されたりしません。“ほぼ”というのは、電源を切ったり入れたりする際にマルチディスプレイしている他の画面が一瞬点滅する動作が挟まれます。実用上は特に問題なし。今後はHDMI2.0接続のモニタを増やしていくことになりそうです。

 

GIGABYTE ビデオカードGEFORCE GTX 1050搭載 GV-N1050WF2OC-2GD

GIGABYTE ビデオカードGEFORCE GTX 1050搭載 GV-N1050WF2OC-2GD

 

NVIDIA グラフィックスドライバー インストールTIPS

とにかくマルチディスプレイで解像度だけ出ればいいよという人向けの、NVIDIA GeForce最小構成インストール法。業務用PCですから、安定第一で余計なものは入れたくありません。

インストール オプション
高速ではなくカスタムで


カスタム インストールオプション
インストールするのはグラフィックスドライバーのみ。

・3D Vison コントロールドライバー
・3D Vison ドライバー
3Dメガネを使ったゲーム等用のドライバ類、個人的には不要。

・HD オーディオドライバー
HDMIでモニタから音声出力したい場合はチェック、ライン出力等であれば不要。

NVIDIA GeForce Experience
特定のゲーム向けに動作を最適化させるアプリ。個人的には不要。

PhysX システム ソフトウェア
PhysXを使用したアプリケーション(対応3Dゲーム等)の実行時に必要。個人的には不要。

 

グラフィックスドライバーのみのインストールでも問題なく動作します。自分自身でやったのはGTX1050・GTX660・NVS510ですが、GTX1080・GTX1070・GTX1060・GTX980・GTX970・GTX960・GTX950・GTX780・GTX770・GTX760、GTX750・GTX680・GTX670・GTX650あたりでも同様のインストール方法で問題ないでしょう。

 

玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1080搭載 GF-GTX1080-E8GB/BLF

玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1080搭載 GF-GTX1080-E8GB/BLF

 

 

 

 

Broadwell-E i7-6800Kマシン構成

初のX99、LGA2011-3ソケットのマシンだったわけですが、マシン構成について。

f:id:zisakupc:20160703215930j:plain

以下、値段は送料込み。

パーツ メーカー・型番 値段 購入店
CPU Intel i7-6800K 53784 ツクモ
マザーボード ASUS X99-A 33944 ツクモ
  マザーボード延長保証 2000 ツクモ
メモリ G.Skill F4-3000C15Q-16GRR(16G) 12480 1’s
グラボ PNY NVS 510 9072 ドスパラ
SSD LITE-ON SCS-128L9S-01(128G) 7540 PCデポ
CPUクーラー Noctua NH-C14S 11110 amazon
CPUファン SILVERSTONE SST-FHP141 2473 ツクモ
PCケース In Win IW-BWR143B (G7 Black) 5520 amazon
ケースファン Coolink SWiF2 SHJ-SWiF2-120P 1199×2 OLIOSPEC
追加ファン 親和産業 SS-NFR5CL03 3856 OLIOSPEC
電源 ANTEC EarthWatts EA-450-PLATINUM 6850 ツクモ
OS Microsoft Windows10 Home 13253 amazon
総額 164080  

この前に組んだマシン(i7-4790K+Z97-A)はデザイン重視でケースを選んだり、ファンを全てNoctuaにしたりと贅沢マシンだったので、今回はとにかく性能と使い勝手重視で節約しようと構成を考えて注文したハズなのだけど、意外と高い。総額16万円以上かかってました。まあでも必要十分な機能を盛り込めたし、組んで一か月ほど経ちますが業務中に安定しているし、良いマシンに仕上がったと思います。以下パーツ選定理由を簡単に。

 

・CPU

シングルスレッド性能も重視したかったので、Haswell-Eの時の傾向からすると一番回りそうな6コア28レーンの6800K。

 

マザーボード

回転数の制御が可能なファンコネクタが多く、インテルLAN搭載で機能がシンプルで安いものを選んだらASUSのX99-Aに。VRMチップセット冷却のヒートシンクは見た目貧弱でやや不満だったのですが今のところ問題なし。延長保証はツクモの店員を会話してたら、流れ&勢いで入っちゃいました。Broadwell-E発売日でご祝儀気分だったんですが、必要ないかも。5年間で保証額は漸減、ピン曲りも直してもらえ貰えますが、ピン曲りは酷いものでなければ自分で直せるし。

 

・メモリ

値段も大差ないし、どうせならクアッドチャネルのOCメモリを。業務は8Gで足りそうだけど、クアッドチャネルにする都合上4G×4枚組の16G。

 

・グラボ

ドスパラ店頭でこれは掘り出し物でした。動作保障1週間で、エルザジャパン扱いのQuadroではなくPNY(直輸入?)でしたがモノは同じのようです。4K×4枚出力可能。

 

SSD

東芝製、SLDのNAND。Marvellサーバーグレードコントローラー。2014年12月購入、他マシンから移植。容量は128GBで十分なので使い回し。128GBのSSDは3つ買いましたがベンチマークのスコアは一番、128GBだと遅くなりがちな書き込みも240GBに迫る勢い。但し体感差は無し。

 

・ケース/CPUクーラー/ケースファン

VRM冷却を狙ってトップフローかつ下側に冷却ファンがあるものに。トップフローに最適なクーラー直上のサイドから空気が取り込めるケースに。また、直線的エアフローを狙って、使わない5インチベイを潰して12cmファン搭載。

 

・電源

プラチナで安いものを。予想外だったのがディスクアクセス時のノイズ。電源は5個目ですが初めての症状。業務中は殆どSSDアクセスは無いので許容範囲ですが、ちょっと残念。

 

組み立ての様子や、個々のパーツのインプレやパーツ選定基準などは後日アップ予定。

 

i7-6800Kのマシンを組むのにいくらかかるか?極限まで切り詰めれば、CPU値下がり分-0.2万、マザボをASRock X99 Extreme4などに(ファンコネクタが一つ減・Broadwell-Eは関係ないけど非OCソケットに)-0.6万、マザボ延長保証なしで-0.2万、メモリを3000MHz→2133MHzでクアッドチャネル(16G)からデュアルチャネル(8G)にして-0.5万、SSD値下がり分-0.3万、CPUクーラーを安くて冷えるサイドフローの忍者あたりで-0.6万、ファン類を削って-0.8万、電源を安いものにして-0.3万。13万円弱でもi7-6800Kマシンは組めると思います。もっと言えば、6800Kの常用OCと5820Kの電圧カツカツ盛り気味OCが同程度の性能なので、CPUを5820Kにしてさらに-0.8万、12万円程度でも6コアで同等性能のマシンを組むことはできそうです。冷却さえクリアしていれば、電源やケースは安物でも問題ないと個人的には思います。OCメモリやm.2接続SSDも体感効果は薄いので拘らなければ通常のもので。極論を言えばCPUパワー以外の“こだわり”は体感差を得にくいです。

 

Windows 10 Home でWindows Updateを止める方法

所謂Windows7/8/8.1をWindows10に無理矢理アップグレードさせる問題ではなく、Windows10上での自動アップデート問題の話。自動更新を無効にするやり方について。

 

Windows10ではWindowsアップデート(自動更新)を、Windows7や8.0・8.1の時ようにコントロールパネル→Windows Update→設定の変更で“更新プログラムを確認しない”に設定し、自動アップデートを止めることができません。Win10でもhomeではなくProであればグループポリシーエディタ(gpedit.msc)で設定することができるのですが、Homeではこの方法は使えず、レジストリ等を弄っても止めることはできません。

 

正直、Proで欲しいのは自動更新を手動にする機能ぐらいなのですが、これだけのために7000円ほど高いProを買うのはどうも納得がいかない。以下、非公式で無理矢理ですが、Win10 Homeで自動更新を止める方法。

 

左下のスタートボタンを左クリック→ファイル名を指定して実行→services.mscと入力しOKをクリック→ABC順になっているので下の方のWindows Updateを左クリック→プロパティ→スタートアップの種類を“無効”に。

 

これでひとまずWin10の自動アップデートはHomeでも止めることができます。今のところ止められているだけで、今後のアップデートでマイクロソフトが対策してしまうかもしれないし、あくまで暫定的ですが。

 

Windows7/8/8.1が勝手にバージョンアップされる問題は訴訟+そもそもの無料アップグレード期間の終了でひとまず終息しそうですが、Win10上の勝手にアップデートされる問題も公式で対応されませんかねえ。訴訟好きのアメリカ人に期待したいところです。